カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん
商品詳細画像

保育の現場ですぐに使える!伝わる文章&話し方のきほん

浅井拓久也/著
著作者
浅井拓久也/著
メーカー名/出版社名
日本文芸社
出版年月
2023年3月
ISBNコード
978-4-537-22087-2
(4-537-22087-2)
頁数・縦
175P 26cm
分類
教育/保育実務 /日常保育
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,700

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

保育現場で【書く】【話をする・話を聞く】ときに悩む、「伝わらない」「時間がかかる」を解決!・連絡帳・指導計画・クラスだより・ドキュメンテーション・メール・ブログ・電話連絡・登園、降園時の会話 など基本的な文章の書き方、話し方はもちろん、たくさんの実例と、そのまま使える文例を掲載しています。保育士が現場で求められる文章力・話す力が必ず身につく一冊です!「連絡帳を書くのに時間がかかる」「書きたいことが伝わらない・まとまらない」「保護者との会話が弾まない」「保護者と信頼関係が築けない」「感染症拡大防止のためのマスク着用や行事の中止で、保護者とコミュニケーションがとりづらい」など保育の現場でぶつかる課題を解消するポイントを紹介します。1)保育者が書く、ほぼすべての書類の書き方を解説!連絡帳、指導計画、クラスだより、お詫びやお願いの通知文、保護者に送るメールやブログなど、どうやって書けばよいか、何を意識して書けばよいか、どこに着目すればわかりやすく書けるかを解説します。2)保育者が身につけておきたい「話をする」「話を聞く」コツを紹介毎日子どもを預かるとき、帰すときの会話のポイントや、電話連絡時の話し方。口頭で伝えなければならないお詫びやお願いのしかたを丁寧に紹介します。また、保護者から相談を受けるときの聞き方や対応の仕方のポイントも解説します。3)現場で使われている文例や、実際の悩みを元に解決法を紹介実際に先輩保育者が書いた指導計画、保育日誌、ドキュメンテーション、クラスだよりを使って文章の書き方を説明します。連絡帳の実例紹介では「OKポイント」「NGポイント」を挙げながら、保育現場の「あるある」悩みを解消します。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution